アフィリエイト ビギナー

Read Article

Googleの言っているSEOとは

そもそもGoogleの言っているSEOとはどういう事なのか、説明します。

内容がきちんとある

一番は内容があるかどうかです。
例えば、SEO について検索した時、AとB、どちらが良いと思いますか?

A:SEOとはサーチ・エンジン・オプティマイゼーションの事である

B:SEOとはサーチ・エンジン・オプティマイゼーションを略したもので、検索エンジン最適化という事である。実際には検索サイトで特定のキーワードで検索された場合に検索結果に上位表示させる事を言う。

普通、Bの方が丁寧に記されているので、Bを選びますよね。
Googleも同じです。文字数が少ないものよりも多いものを評価して、検索順位の上位に表示させます。ブログの記事も同じで少ないよりは多い方が良いと言えます。最低でも500文字、普通で1000文字は1つの記事で欲しいところです。
(2014年4月29日以下修正)
内容はあった方がもちろん良いのですが、ユーザーが何を求めているか?と考えるべきです。例えば、検索したキーワードが、「SEOとは?」ならBの方が評価されます。「SEO 略」ならAを評価するかもしれません。
もちろん、Bは両方を満たしているので「SEO」だけのキーワードなら、Aよりは評価されます。一番の問題はユーザーが求めている答えを明確に書いてあるか?という事です。明確な答えなら、文字数は少なくても構いません。
ただし、少なすぎて外部リンクが多すぎる場合は、ただのリンク集と見なされる場合もあるので、やはりある程度の文字数は必要です。リンク集と見なされると検索順位は下がる可能性は高いです。
ただ、文字数よりもユーザーが求めている情報が明確に書かれている事が重要です。
ただ、必然的に明確に説明するためには、図解を用いたり、説明文が長くなる傾向にはありますので、結果長い方が評価される事は考えられます。

解りやすい

A
seo02B

seo03AとBは同じ内容の文章ですが、どっちが読みやすいですか?
見出し(もしくはタイトル)がきちんとあって、段落が適度にある方が読みやすいですよね。

Googleも同じで、きちんと見出しがある文章を評価します。また、読みやすい文章は読みにくい文章よりも受け入れられますので、アフィリエイトで使う文章も適度な段落が必要です。
また、見出しに含まれる言葉・キーワードを重視します。

オリジナリティがある

例えば、自分でアフィリエイト用の記事を書くのが面倒で、誰かの文章をそのままコピーしたとします。Googleは同じ文章があると、先にインターネット上に公開されたものをオリジナルと見なし、後からのものは真似たと判断して、検索順位を下げるようにします。
これは、検索した時に、同じ中身の文章ばかりが並んでも、ユーザーにとってメリットが無いからです。

人気がある

人気があると判断する目安は、他の人の評価を持って行います。他の人?と思うかもしれませんが、簡単です。Facebookで「いいね」が多い記事は人気があると見なすわけです。Facebook以外でもツイッターでよく話題になっているものは人気があると思いますよね。その人気がマイナスでもプラスの意味でも。また、SNSで話題になるだけではなくどこかのサイトでリンクをしてくれるかもしれません。

つまり、Googleの人気があるか無いかの判断はリンク数で行います。なら、いろんな所に勝手にリンクを作れば人気があるとGoogleが勘違いして検索結果で上位表示されるのでは?と思いますよね。
以前はそれも評価されていましたが、今はGoogleはそれを見抜きます。なので、逆にそういうスパム的な行為を行うと検索結果の順位が下げられます。

まとめ

案外普通の事を判断していると思いませんでしたか?
あなたが検索した時に、やはり中身があって、解りやすくて、オリジナルティがあって、人気がある答えを知りたいと思いますよね。
Googleは、まさにその通りになるように努力をしているわけです。

SEOは難しい事ではありません。当たり前の事をするだけです。
これから、細かい事をそれぞれ説明していきます。

前のページへは、ブラウザの戻るボタンでお戻りください
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top