このサイトでは、初心者の方に一番お薦めしているレンタルサーバーは、さくらインターネットです。
他のアフィリエイトサイトやレンタルサーバーの事が書かれたブログを見てみると、WordPressを使う事前提なら、エックスサーバーを1番にお薦めしています。
この違いは何でしょうか?
目次
さくらインターネットとエックスサーバーの比較
さくらインターネットのスタンダードプランとエックスサーバーのX10プランで比較してみました。
さくらインターネット | エックスサーバー | |
---|---|---|
1ヶ月契約費用 | 515円 | なし |
3ヶ月契約費用 | なし | 3888円(月額1296円) |
12ヶ月契約費用 | 5142円(月額429円) | 12960円(月額1080円) |
初期費用 | 1029円 | 3240円 |
1年目トータル費用 | 6171円 | 16200円 |
ディスク容量 | 100GB | 100G |
マルチドメイン | 20個 | 無制限 |
MySQL | 20個 | 30個 |
転送量 | 80G /日 | 50G /日 |
お試し期間 | 14日間 | 10日間 |
簡単に機能をまとめてみました。
コストパフォーマンスで見るとさくらインターネットが断然優れています。
エックスサーバーが優れている点は、マルチドメインが無制限という事とMySQLの数だけになります。
これが、どういう事に影響してくるか、そこが問題となります。
マルチドメインとMySQLの差
マルチドメイン
そもそもマルチドメインとは何でしょうか?
簡単に言えば、独自ドメインを取得して、登録出来るドメインの数という事になります。つまり、さくらインターネットは最大で20個までのサイトしか運営出来ない事になります。一方のエックスサーバーはその上限がありません。
でも、初心者の方は恐らく、こう言います
「20個もサイトを作れれば問題ないでしょ?」
はい、初心者なら問題ありません!中上級者でも、あまり問題にはなりませんが、一部の方には大きな問題になります。
それは、月に10万円以上稼いでいるアフィリエイターの多くはアフィリエイトサイトを10個以上持っているという事です。数の論理という事もあり、多くのアフィリエイターはサイトを複数個管理しています。
そうなった時に、20個しかサイトを持てないのは不便と感じる事があるからです。
数多くのアフィリエイトサイトを作るのなら、やはりマルチドメインの数が無制限であるエックスサーバーの方が良いと言えます。
でも、100GBの容量なら1サイト5GBと計算した時に20サイトまでという事になりますので、あまり変わりませんね。
実際に1サイト5GBもあれば余裕で容量は足ります。1サイト1GBでも事足りる事の方が多いでしょう。記事数が1000未満で1記事の画像が解像度600pxくらいで5個くらいなら2GBもあれば足ります。つまり100GBあれば50サイトは作成可能と理論値ではなります。ただし、多くのサイトを1つのレンタルサーバー(共有サーバー)に押し込めるとどうなるか?という問題も出てきます。
仮に50サイト作った時のMySQLの割り当てという事にも影響してきます。
MySQL
MySQLはデータベースの事です。WordPressの場合、MySQL1個につき1サイトにした方が良いと言われています。
ただし、アクセス数が多くないサイトなら、あまり意識しなくても構いません。実際にさくらインターネットで1つのMySQLにサブドメインで10個ほどサイトを押し込んだ事がありますが、1日の合計PVが1000PVくらいなら(月間3万PVくらい)問題はありませんでした(つまり1つのサイトに1日平均PVが100PVくらい)。
しかし、これが1日のPVが1サイト1000PVになってくると話が変わります。1日1万PVなので月間30万PVに変わってきます。こうなると、MySQL1つに10個のサイトを落としこむと動作が遅くなって場合によってはエラーを吐き出してきます。
もし、将来的な事を考えてPVが伸びてきた時のために備えるのなら、1サイト1MySQLでの構築が理想的です。なので、エックスサーバーはMySQLが30個なので、マルチドメインが無限といっても30サイトまでにしておいた方が無難です。
転送量
比較の中でさくらインターネットがスペック的に優っているもの、それは1日辺りの転送量です。さくらインターネットは80G/日、エックスサーバーは50G/日となっています。つまりさくらインターネットの方が、1日の転送量の上限が上という事になります。
でも、転送量とは元々何の事でしょうか?簡単に言えば、サイトのデータはサーバー上にありますが、そのサーバー上からダウンロード出来る容量と言う事になります。
例えば、このサイトのトップページは約80KBであり、平均1ページ同じくらいの容量です。なので1日辺りのPVが仮に1000PVだとすると、80000KB=80MBとなります。10000PVなら800MBですね。
さくらは80Gなので、単純計算では100万PVまで理論値的には表示させる事が可能という事になります。悪くないですよね。1日100万PV・・・個人サイトでは有り得ない数字です。
しかし、これはあくまで理論値です。トップページは80KBと書いていますが、実際にはもっと重たいと言えます。恐らく400KBあるのでは無いかと考えています。そうなると1日20万PVが限界値になります。エックスサーバーなら12.5万PVという事になります。はっきり言えば、個人サイトなら充分過ぎます。アフィリエイトサイトで月間100万PVあれば、恐らく100万円は稼げています。
しかし、問題は同時アクセス数という事になります。
同時アクセス数
同時アクセス数はよく勘違いされるのですが、サイトに同時にアクセスする事が出来る人数ではありません。同時にファイルにアクセス出来る上限数です。仮にトップページがファイル数10個で出来ていたとすれば、同時アクセス数100なら、10人しか同時にアクセス出来ません。しかし、同時に10人ならまだ良い方です。ページを読み終えた後は、同時アクセス数には含まれないので、仮に1ページに3秒の表示時間がかかるとすれば、3秒後にはまた10人がアクセス出来る事になります。
しかし、これは本当に理論値でしかありません。参考程度にしかなりません。
ネット上の評判
ネットでいろいろとさくらインターネットとエックスサーバーの事を調べてみました。GoogleAnalyticsでリアルタイムで何人の人が来ているを測定出来る機能があるのですが、さくらインターネットは100人くらいまでなら、大丈夫そうでした(ただし時間帯やその時の同じ共有サーバーを使用している人のサイトによっても変動しますが)。
一方のエックスサーバーは、500人くらいまでなら大丈夫そうだと書いてあるサイトが多かったです。
この差は何なのか?という事になりますが、サーバに使われているCPUとメモリの容量にも大きく絡んでくると言えます。
初心者の場合、そこまで意識出来ないと思いますが、同時に何人の人が見れるか?という点で考えれば、エックスサーバーの方が優れていると言えますね。
何人が見るか?
結局は同時に何人の人が見るか?という事になりますが、1人がサイトにどれくらいい続けるか?という事から考えないと意味がありません。
例えば、平均滞在時間が5分の場合、さくらインターネットなら1200人の人が見れる計算になります。1日で3万人近い人が見れる計算です。平均PVが2としても6万PV=月間で180万PVとなる計算です。
もちろん、多くみられる時間帯とかありますので、一概には言えませんが、月間の合計PVが50万~100万くらいまでなら、さくらインターネットの共有サーバーでも概ね問題ないようです。
ただし、同時に何百人もの人が来たら、アウトです。そんな事は滅多にありませんが、無いとは言い切れません。ニュースサイト等で取り上げられれば、そうなる可能性はあります。
一方のエックスサーバーは月間で100万PVまでなら問題なくいけそうですね。
初心者にはさくらインターネット
上記に書いた通り、50万~100万PVくらいなら、さくらインターネットで充分に対応出来るようなので、極端に同時アクセスが多いサイトで無い限り初心者ならさくらインターネットで充分だと言う事になります。実際に、アフィリエイトサイトで同時アクセスが100人にもなるなんて事は滅多にありません。トレンドアフィリエイトや、メディアサイトで無いのであれば、大抵は事足りるという事になります。
ただ、用心を重ねるのであれば、エックスサーバーは確かに魅力的です。
問題は、どれだけ投資出来るのか?という事です。
月のアフィリエイトの収入が1000円未満なら、月額サーバーに費やすコストは半分以下にとどめるべきです。なので、さくらインターネットになります。年間契約で500円を切りますので。
サーバーへの投資比率を考える
つまるところ、月のアフィリエイト収入の何%までサーバーに投資するか?という事になります。
月1万円未満 月額500円以内 つまり5%までの投資
月5万円未満なら 月額2500円以内
月100万円以上なら、月額5万円以内
概ね、サーバーにはこれくらいの投資で問題ないと思います。もちろん、扱っているアフィリエイト商品やサイトの特性により大きく異なってきますが、月5万円くらいの収入のアフィリエイターなら月額2500円以内にはサーバーへの投資はすべきだと考えます。
割りと有名なレンタルサーバーはやはり、値段に比例しています。安いのには安い理由がありますし、高いのにも理由はあります。
もし、イケダハヤトさんのようになりたい!という事でアフィリエイトを始めているのなら、あのサイトはPV命ですので、月に3万円くらいは投資が必要です。
逆に、丁寧な商品紹介を心がけるアフィリエイトサイトなら、PVよりもCVR重視になるので、サーバーへの投資は少額で済みます。
まずは、さくらインターネットで様子を見て、問題があるようなら、他のサーバーに乗り換えるという事が初心者には一番良いように思います。
もっと安いサーバーもありますが、安いサーバーは急に何かの拍子にいきなり多くのアクセスを受けた時に、本当に対応出来ません。念の為に同時閲覧者が100人くらいまでは耐えられそうなさくらインターネットが安全ですね。
さくらのレンタルサーバ 2週間無料を試しをしてみる
それでも、不安だと言う方、いやいや、目標は大きくしたいから!という事ならエックスサーバーへ
エックスサーバー 10日間無料を試してみる
参考書(マニュアル)
レンタルサーバーでWordPressを使う場合、初心者にはハードルが高いと言えます。
そんな時に、参考になるマニュアルがあれば便利ですよね。
こちらの本なら、さくらインターネットを使って簡単にWordPressでサイトが作れます。
いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 | ||||
|
これを読んで出来ないのなら、きつい事を書きますが諦めた方が正直、良いかもしれません。
Leave a Reply