レンタルサーバーを借りると、そのレンタルサーバー会社から、レンタルサーバーのドメインにサブドメインを指定してサイトを作れるところがあります。
ただ、アフィリエイトを行う上で、メリットはほとんど無く、ドメインなら年間1000円以内で取得出来ますから、独自ドメインを取得する方が良いでしょう。
しかし、独自ドメインだけでも節約したい!と考える場合に備えて一応、ご案内します。
目次
レンタルサーバーと指定ドメイン
レンタルサーバーを借りると、一般的には独自ドメインを使用する場合が多いのですが、レンタルサーバー会社が用意するドメインを使用する事も出来る場合があります。
初心者にも解りやすいさくらインターネットの例で書いてみました。
ドメインの指定はあるものの、サブドメインは自分で好きに決められます。
この辺りは無料ブログとあまり変わらりませんが、自分で借りたレンタルサーバーなので、広告は一切入りません。
レンタルサーバーを使う事のメリット
ドメインに関係なくレンタルサーバーを借りる事のメリットを説明します。
広告が入らない
当然ですが、無料ブログと違って、広告は一切入りません。また、アフィリエイトに関する規制もほぼありません。
ほぼ規制が無いの「ほぼ」というのは、レンタルサーバーの会社によっては、アダルト関連や暴力的な表現、詐欺の可能性がある広告等を禁止しているところが多いためです。
一般的なアフィリエイト広告なら問題ありません。
閉鎖があっても対応しやすい
ブログサービスでは閉鎖されてしまうと、データがもう使えない事がありますが、レンタルサーバーなら仮にそのレンタルサーバーが閉鎖されたとしても、データのバックアップを比較的簡単に取っておけるので、他のレンタルサーバーを契約すれば、比較的簡単にデータの移行が行えます。
無料ブログでも、一部対応出来るところもありますが、少し面倒臭くなります。
ファイルサイズに規制が無い
アップロード出来るファイルサイズに制限が基本的にはありません。
ただし、サーバーの容量には制限があるため、大きすぎるファイルをいくつもアップロードしてしまうと、容量オーバーで他のファイルがアップロード出来なくなります。
また、仮にレンタルサーバーの容量が100GBだった場合、アップロードするファイルの合計サイズは90GB以内にしておくべきです。
容量めいいっぱいにファイルをアップロードすると、動作が不安定になる場合があります。
ただ、アフィリエイトサイトで動画でもアップロードしない限り、そこまで容量を使う事は滅多にありませんが。
動画や音声を使わない場合、アフィリエイトサイトなら5GBも容量があれば、まず大丈夫でしょう。画像が1つの記事に1つくらいなら、記事にして2000とか3000くらいはアップロード出来ます。
毎日2つの記事をアップしていっても、2~3年は持つ計算です。
指定ドメインを使うメリット・デメリット
指定ドメインを使う事でのメリットもありますが、大きなメリットではありません。
Googleが検索結果の上位を決める時に、ドメインの評価というものがあります。ドメインが取得されたのが古ければ古いほど、優位になります。
サブドメインもこの恩恵を若干授かる事が出来ますので、少しだけ検索結果上位に表示される可能性があります。
逆にGoogleからドメインの評価が低いものを使ってしまうと、逆効果になる場合もあります。
この辺りはブログサービスを使う場合の説明と同じになります。
まとめ
レンタルサーバーを使う事で様々なメリットが発生します。デメリットの方が少ないように思います。デメリットはコストが発生する事でしょうか。
しかし、安いレンタルサーバーなら、月々数百円で借りる事が出来ます。
この数百円をケチる事の方がデメリットが大きいように思いますので、是非とも、レンタルサーバーを借りて行ってもらえればと思います。
Leave a Reply