CGMという言葉をご存知でしょうか?
目次
CGM
CGM=Consumer Generated Mediaを略したものです。
インターネットなどを活用して消費者が内容を生成していくメディア。個人の情報発信をデータベース化、メディア化したWebサイトのこと。商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまでさまざまなものがあり、クチコミサイト、Q&Aコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログ、COI(Community Of Interest)サイトなどがこれにあたる。
*IT用語辞典 e-Wordsより引用
消費者が作り上げていくメディアという事ですね。
今、コーマスサイトを中心にネット上の口コミを利用したマーケティングが非常に行われています。よく言われているのが、Facebookやツイッターの利用と言われています。しかし、そのFacebookやツイッターに話題になるには、元となるコンテンツ(記事)が必要不可欠です。
私は、その元となるコンテンツ(記事)とFacebookやツイッター等への伝播されていく一連の流れこそが、最高のバイラルメディアの流れだと言えます。
バイラルメディア
バイラルメディア=Viral(ウイルス性の)のmedia(メディア)という事は、ウイルスのように感染していくメディアという事です。例えば、ブログに記事を書いて、それを見た他の人がFacebookにそのブログが面白かったと書きます。いわゆる「いいね」を行うというものやシェアと呼ばれるものです。それを見た人がさらにそのブログ記事を見て「いいね」や「シェア」を行い、それが繰り返されていく様はウイルスと同じようにとても早く行われます。
ただ、これも3種類あって、1つは爆発的に短時間で広がっていく場合と、2つ目が徐々に広がっていく場合、3つ目が爆発的に広がっていった後に徐々に広がっていく場合、この3種類から成り立っています。
企業にとって、自社サイトのコンテンツがネット上で次から次へと、このように広がっていけば理想的ですよね。しかし、そんな事は滅多にありません。多くの場合は個人が書いているものだからこそ、人に伝わるという事があります。企業が書いた商品記事をそのまま、Facebookやツイッターでは流しにくいのです。それは、まるで自分がその企業の宣伝塔になっている感じがしますし、営利的と考えてしまうためです。
ならば、バイラルするための元の記事を書いてくれるような個人を多く企業は抱える事が出来たら、どうでしょうか?CGMとして記事を書いてくれる人を抱えられるならどうでしょうか?
まさにバイラルするための記事を書いてくれるのは、アフィリエイターなのです。
IT系・ウェブ関連企業のベンチャー企業では、自社ブログでバイラルメディアとなるべくコンテンツを作って、実際に物凄く読まれている記事も多くあります。
ただし、通常のコマースサイトではそんな事を行っている企業はほとんどありませんし、書いても滅多にバイラルメディアとして広がっていきません。
ならば、優良なアフィリエイターに記事を書いてもらった方がより効果的です。
上手いブログメインのアフィリエイターは、アフィリエイト用の記事をアフィリエイト用の記事のようには見せません。物凄く自然に、如何にその商品が良いか書いていってくれます。その事で、その商品が気になった人が実際の販売サイトや企業サイトを見て、購入に至る事も少なくありません。
企業へのお薦めASP
まだ、アフィリエイトを取り入れていない企業であれば、すぐにでも、取り入れるべき!とまでは言いませんが、まずは説明を聞いてみたり資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか?
実際にお薦め出来るASPをご紹介させて頂きます。
興味があれば、是非とも資料請求や企業向けセミナーに参加してみて下さい。
日本最大のASP A8.netへ
A8.net 口コミで新規顧客獲得!インターネット戦略セミナー
Yahoo!グループのバリューコマース
低コストで最大の売上が期待できる。バリューコマースのアフィリエイト
ASPの老舗 アクセストレード
楽天グループのASP リンクシェア
http://www.linkshare.ne.jp/new_advertiser/
Leave a Reply